MENU

旅行のお小遣いの表書き完全ガイド|封筒選びから相場・具体文例まで

楽天トラベルの限定クーポン

行く前にチェックしないと損!/

今だけの最大3万9千円OFFの数量限定クーポンあり!

旅行の準備で意外と悩むのが「お小遣いの渡し方」です。金額だけでなく封筒や表書きの選び方、渡す相手や場面によって適切な書き方が変わります。ここでは実際に使える文例やマナー、金額の目安まで具体的にまとめました。読み終わる頃には封筒を手にしても迷わず対応できるようになります。

目次

旅行のお小遣いに添える表書きの書き方とすぐ使える文例

旅行のお小遣い 表書き

旅行用のお小遣いに添える表書きは、場面と相手に合わせて言葉を選ぶことが重要です。シンプルで失礼にならない文言を用いると受け取る側も気持ちよく受け取れます。ここでは基本のポイントとすぐ使える文例を紹介します。

まず押さえるべき表書きのポイント

表書きは短くて分かりやすい言葉を選び、相手に失礼のない丁寧さを保つことが大切です。金額や用途が明確になるように「旅行お小遣い」「旅行費用」「旅の応援」などを使い分けます。

書く際は、文字が読みやすいことと封筒全体のバランスを考えます。筆記具は黒インクのサインペンや筆ペンが無難で、マジックはにじむことがあるため避けると安心です。

相手別の場面に応じて文言を変えるとベターです。家族へは柔らかめの表現、上司や目上の人には堅めの言葉を使います。例として「旅行お楽しみください」「旅の支度にお使いください」「お気をつけて行ってらっしゃいませ」などが使えます。

また、表書きだけでなく裏面に差出人名を入れるのが基本です。連名の場合は順序や書き方にも決まりがあるため、後の章で詳しく説明します。

具体的な文例をいくつか用意しておくと当日迷わず用意できます。用途に合わせてそのまま使える短い例文を参考にしてください。

封筒はのし袋か簡易封筒かで判断する

封筒選びは場面に合わせると失礼がありません。目上や式典的な場面ではのし袋、カジュアルなやり取りなら無地の封筒が適しています。具体的な判断基準を示します。

のし袋は慶事用のデザインで水引が付いているため、フォーマルな場面や目上の人、職場での寸志には適しています。市販の祝儀袋の中袋に金額を書き、のし袋の表に用途を記載します。一方、親子間や友人間、恋人へのお小遣いなら簡易封筒や市販のポチ袋で十分です。カジュアルなデザインのものを選ぶと気持ちが伝わりやすくなります。

旅行専用の簡易封筒やポチ袋はコンビニや文具店で手に入り、柄や色味で相手に合わせて選べます。封筒を選んだら、中包み(中袋)の有無・表記方法を確認しましょう。のし袋では中包みに金額を記入するのが一般的です。

どちらを使うか迷う場合は、相手の関係性と場面の格式を優先してください。迷ったら、ややフォーマル寄りののし袋を選んでおくと安心です。

表書きに使えるおすすめの文言一覧

表書きには用途がわかる短いフレーズを用いると親切です。ここでは状況別にすぐ使える文言をまとめます。

家庭内や親しい相手向け:

  • 旅行お小遣い
  • 旅の足しに
  • たのしいご旅行を

目上の人・職場向け:

  • 旅行ご助勢
  • 旅の御餞別(たびのごせんべつ)
  • 旅先ご無事祈願(※硬め)

学校関連・修学旅行向け:

  • 修学旅行応援
  • 修学旅行お小遣い
  • 研修旅費補助

親しい友人や恋人向けのカジュアル文:

  • 旅行のおともに
  • ハネムーン応援
  • 楽しんできてね(※ややくだける)

使い方のポイントとしては、表書きは短めで封筒の中央上部に揃えて書くこと、字体は読みやすく丁寧に書くことを心がけてください。

名前は裏書きが基本だが例外を知る

差出人名は裏面に書くのが基本です。裏書きにする理由は、表側は用途を示すスペースとして清潔に保つためです。裏面に氏名と場合によっては一言添えると親切です。

例外として、相手が多数で誰からか分かりにくい場合や不在時に預けるケースでは、表にも小さく差出人を記載しておくと安心です。また、のし袋を使う場面では表に小さくフルネームを書く慣例もありますが、一般的には裏書きが基本です。

裏面に書く際は、封をする前に記入し、封印代わりに小さくシールを貼るか、折り目で封をする方法が丁寧です。差出人名が連名の場合は、主送者の名前を中央にし、他の名は左へ寄せて記載します。詳しい連名の順序は後の章で触れます。

渡す前に確認したい金額とタイミング

お小遣いを渡す前に、渡す金額とタイミングを確認しておくとトラブルが避けられます。金額は目的(交通費、食事、土産など)に応じて分けて考えましょう。

渡すタイミングは、直接手渡しが原則で出発前が最もスマートです。出発直前に渡すと慌ただしくなるため、前日か余裕がある日に渡すと安心です。旅行全体の費用負担がある場合は、用途を明記して分けて渡してください。

また、同封する紙に内訳を書いておくと受け取る側が使途を把握しやすくなります。海外旅行であれば両替の手配や現地通貨の目安も一言添えると親切です。

相手の年齢や状況に応じて渡す方法を変え、不安が残る場合は直接説明して渡すほうが誤解を防げます。

封筒とのし袋の選び方と水引の扱い

旅行のお小遣い 表書き

封筒やのし袋の選び方は、見た目だけでなく相手や場面にふさわしいかどうかが重要です。ここでは具体的な違いと水引の扱い方、封入のマナーを詳しく解説します。

のし袋と一般封筒の違いを理解する

のし袋は正式な贈り物用で水引が付いており、慶事向けのデザインになっています。形式としては表に用途、裏に差出人、内部に中包みという構造があり、金額は中包みに記入します。一方、一般封筒は用途がカジュアルで、親しい相手や友人へ渡す際に使いやすいです。

のし袋はフォーマルな場での礼を示しやすく、職場での寸志や目上の方への餞別に向いています。簡易封筒はデザインの自由度が高く、旅行の小遣いを気軽に渡したい場面に適しています。封筒の色や柄も相手に合わせて選ぶと印象が良くなります。

用途別に使い分けると、相手に失礼なく気持ちを伝えられます。迷ったときは、のし袋を用意するのが無難です。

水引の種類と旅行向けの選び分け

水引には「結び切り」「蝶結び(花結び)」など種類があり、用途で使い分けます。結び切りは一度で良いという意味があり、快気祝いや結婚などに使います。蝶結びは何度あっても良い用途に使われ、旅行の送り出しやお小遣いにはこちらが適しています。

旅行用の餞別や応援の意味合いなら、蝶結びの水引が適当です。色は一般的に紅白や金銀が使われ、相手や場面に応じて落ち着いたものを選びます。職場向けにはシンプルな紅白のものを選ぶと失礼がありません。

購入時に用途を店員に伝えるとおすすめを教えてもらえますし、コンビニや文具店でも用途別に分かれた商品が販売されています。

中包みへの金額記入と表記のルール

のし袋の中包みには、金額を漢数字で丁寧に書くのが一般的です。「金〇〇円」のように記載し、不祝儀で使われるような旧字体(壱、弐など)を使う場面もありますが、お小遣いでは読みやすさを優先して「金1万円」と書くことが多いです。

中包みに金額を書く際は、額面が分かるようにしっかりと中央に書き、封をしてからのり付けやシールで閉じます。封筒の場合は中身が見えないように内封をし、金額のメモは別紙で中に入れても構いません。

なお、領収書代わりにしてほしくない場合は金額の記載を省くこともできますが、受け取る側が不安に思わないよう用途や金額を一言添えると安心です。

お札の向きと折り方のマナー

お札はきれいに揃えて入れることが大切です。のし袋や中包みに入れる際は、表面の肖像が上向きに揃うようにして入れます。折る必要がある場合は、縦長の封筒には三つ折りではなく、できるだけ折り目を少なくするかカード状のケースを使うと丁寧です。

古い折れや汚れたお札は避け、可能なら新しいものを用意すると相手に失礼がありません。封入するときは静かに扱い、裏面に差出人名を書く際は金を入れた後に行うと間違いがありません。

渡す相手が外国の方の場合はその国の通貨や安全な渡し方を優先して検討してください。

筆記具と文字の配置の基本

表書きは読みやすい太さの筆ペンや黒の万年筆、サインペンが適しています。筆ペンで書くときは力加減を一定にして、にじみを避けるため紙質の良い封筒を選ぶときれいに仕上がります。

文字の配置は封筒中央上部に用途、右下または裏面に差出人名を配置するのが基本です。横書きの封筒では左上に用途を書き、右下に差出人を入れるとバランスが良くなります。

字に自信がない場合は、下書きを薄く鉛筆でしてから筆記具でなぞると失敗が少なくなります。

楽天トラベルの限定クーポン

全国対象!行く前にチェックしないと損!/

今だけの最大1万5千円OFFの数量限定クーポンあり!

相手別に分けた表書きの実例集

旅行のお小遣い 表書き

ここからは相手別に具体的な表書きの例文を紹介します。場面や関係性に合わせて使ってください。例文はそのまま封筒に書いて使える形にしています。

親から子供に渡す書き方例

  • 表書き:旅行お小遣い
  • 中包み:金○○円
  • 裏面:父(母) ○○(名前)

親から子供に渡す場合は、用途が分かりやすい表現と一言メッセージを添えるとよいでしょう。例えば、「旅行お小遣い」と書き、裏面に差出人名のほか「楽しんでおいで」など短いメッセージを入れると気持ちが伝わります。

金額の目安は子どもの年齢・旅行の形式によって変わりますが、使途を限定したい場合は「食事代として」「お土産代として」など用途を明記しておくと安心です。渡すタイミングは出発前日がベストです。

修学旅行の送り手が使う文例

  • 表書き:修学旅行お小遣い
  • 中包み:金○○円
  • 裏面:保護者氏名(連名の場合は両名)

学校行事で渡す場合は、学校側の指示に従い、封筒の表に「修学旅行」と明記すると分かりやすくなります。保護者から子どもへ渡す場合は裏面に連絡先を控えとして添えてもよいでしょう。

教師や代表者へ預ける場合は中包みに金額を記載し、封筒に学年・クラス名を明記して渡してください。集金・管理のためのメモを同封するとスムーズです。

友人や恋人に渡すカジュアルな表書き

  • 表書き:旅のおともに
  • 裏面:○○(名前)/メッセージ:楽しんでね(短文)

友人や恋人向けはデザイン性のある封筒やポチ袋に気軽な文言を使って渡すと喜ばれます。表書きはカジュアル寄りで問題ありませんが、相手の立場や関係性に応じて少しフォーマルにすることも考慮してください。

渡す際に直接手渡しして一言添えると、気持ちがより伝わります。メッセージカードを一緒に入れると記念になります。

同僚や上司に渡す正式な表書き例

  • 表書き:旅の御餞別(御餞別)
  • 中包み:金○○円
  • 裏面:会社名/氏名

職場で渡す場合はのし袋とフォーマルな表書きを使うのが一般的です。上司や目上の方には敬意を示す文言を選び、差出人は会社名や部署名も明記すると受け取り側が混乱しません。

複数名で贈る際は代表者名を中央に、その他の名を小さく記載するなどルールを守るとスマートです。

新婚旅行やハネムーンへの表書き例

  • 表書き:ハネムーン御祝(または旅の祝い)
  • 中包み:金○○円
  • 裏面:氏名/メッセージ:末永くお幸せに

結婚祝いと兼ねて渡す場合は、祝意が伝わる表現を選びます。結婚式会場での受付や二次会で渡す場合は、のし袋の水引を結び切りにして渡すのが一般的です。

新婚旅行専用の文言を使うと明確になり、受け取る側も用途を迷いません。

仲居や運転手に渡す心づけの書き方

  • 表書き:御礼(または心づけ)
  • 中包み:金○○円
  • 裏面:氏名(必要に応じて宿泊日や車種)

サービスをしてくれた仲居や運転手への心づけは、封筒に「御礼」として渡すのが一般的です。ホテルや旅館ではフロント経由で預ける場合もあるため、事前に受け渡し方法を確認してください。

渡す際は感謝の言葉を添えて手渡しするのが礼儀です。特に海外でのサービスには現地の習慣も配慮しましょう。

金額相場と渡し方で気をつけるポイント

旅行のお小遣い 表書き

渡す金額の目安や状況に応じた配慮を知っておくと失礼が減り、相手も受け取りやすくなります。ここでは年齢別・旅行タイプ別の相場や現金以外の渡し方まで解説します。

年齢別と旅行タイプ別の相場目安

金額は年齢や旅行の内容で変わります。目安としては下記のようになります。

  • 小学生低学年:2,000〜5,000円
  • 小学生高学年:5,000〜8,000円
  • 中高生:8,000〜15,000円
  • 大学生:10,000〜20,000円
  • 社会人(個人旅行):20,000円〜(目的次第)

家族旅行や長期の海外旅行では上乗せが必要になります。修学旅行は学校側の指示もあるので、それに合わせるのが基本です。

金額は目安ですので、家庭の事情や渡す目的(お土産重視、自己管理重視)に合わせて調整してください。

親から子への適正金額の目安

親から子へのお小遣いは子どもの年齢と行程によって決めます。短期の日帰りなら少額で足りますが、宿泊を伴う旅行や都市観光が多い場合は多めに渡すと安心です。

具体的には、中学生で宿泊ありの場合は1万円前後、高校生であれば1万〜2万円程度を目安にするとよいでしょう。用途を限定する場合は「昼食代」「交通費」といった形で内訳を書いておくと無駄遣いを防げます。

また、現金管理が不安なら事前に買い物や交通費の一部をカードで支払っておき、現金は手元で管理しやすい金額にする方法もあります。

修学旅行や高校生の相場の目安

修学旅行では学校が費用の大部分を負担することが多いため、個人的なお小遣いは日額で計算する方法が便利です。高校生なら1日あたり2,000〜3,000円、全行程で1万〜1万5千円を目安にする家庭が多いです。

学校側が推奨する金額がある場合はそれに従うこと、予備費として少額の現金を別に持たせると安心です。紛失防止のため、分割して持たせる方法も有効です。

社員旅行での寸志や餞別の相場

社員旅行など職場での寸志は、規模や社風により異なります。参加者全員で贈る餞別なら1人あたり500〜3,000円程度を目安に、役職者や特別な貢献がある場合はもう少し上乗せすることもあります。

幹事から代表して渡す時はのし袋にして「御餞別」や「旅の御礼」と記載し、誰からかが分かるように裏面に名簿を添えると親切です。会社の経費で出す場合は経理ルールに合致させてください。

海外旅行での両替と現地配慮

海外旅行でお小遣いを渡す場合は、現地通貨に両替して渡すか、到着後に現地で両替するよう促すかのどちらかが便利です。両替手数料を考慮し、到着空港で少額だけ現地通貨を用意する方法が安心です。

国によってはチップ習慣があるため、その分も考慮して金額を調整してください。また、紙幣の状態や現地の偽札対策も考慮して、新しい紙幣を用意すると安心です。

現金以外の渡し方と贈り物例

現金以外では、旅行用プリペイドカードや電子マネー、ギフトカードが便利です。特に海外では使いやすい国際ブランド付きのプリペイドカードを用意すると現地での支払いがスムーズになります。

物品を贈る場合は旅行用品(トラベルポーチ、変換プラグ、モバイルバッテリー)など実用品が喜ばれます。相手のニーズに合わせて選ぶと使ってもらいやすくなります。

よくある質問に答える質問集

表書きや渡し方でよくある疑問点をQ&A形式でまとめました。すぐに参照できるよう具体的な答えを用意しています。

表書きに差出人名は必要か

差出人名は原則として裏面に記載することが望ましいです。受け取った際に誰からか分かることで、お礼や問い合わせがしやすくなります。

ただし、匿名で渡す特別な事情がある場合は省略しても構いません。フォーマルな場では記載を推奨します。

連名の書き方と順番の決め方

連名の場合は年長者や目上の人の名前を右側(横書き時は左端)に置き、代表者を中央(または右寄せ)に書くのが一般的です。封筒裏に全員の氏名を小さく列挙する方法も使えます。

代表者名だけを書く場合は、代表者名の左側に「代表」と小さく付記しておくと親切です。

寸志と御餞別と御祝の違いと使い分け

  • 寸志:感謝の気持ちを表すカジュアルな贈り物。職場での謝意などに使います。
  • 御餞別(御餞別):旅立ちや転任などの際に贈る餞の意を込めた言葉。旅の前後に使います。
  • 御祝:祝い事全般に用いる言葉。結婚や昇進など慶事で使います。

用途に合わせて適切な表現を選んでください。

のしが不要なケースはいつか

親しい間柄やカジュアルな場面、子ども同士のやり取りではのしは不要です。逆に目上や公式な場面ではのしを付けるべきです。

また、金額が小さい場合や気軽な贈り物の場合も簡易封筒で十分です。

メッセージカードを添える際の文例

短く丁寧なメッセージが好まれます。例:

  • 「楽しい旅になりますように。気をつけて行ってきてください。」
  • 「お土産話を楽しみにしています。行ってらっしゃいませ。」

カードは封筒内に入れるか一緒に手渡しすると喜ばれます。

渡すときに避けたいマナー違反の例

  • 汚れた封筒や折れたお札を入れること
  • 表書きを雑に書き、読みづらくすること
  • 相手の都合を無視して現金を直接人前で渡すこと(特に目上)

配慮を忘れず、相手の立場を考えた渡し方を心がけてください。

旅行のお小遣いの表書きをスマートにするチェックリスト

ここまでのポイントを一枚で確認できるチェックリストです。出発前に必ず確認してください。

  • 用途に合った封筒(のし袋/簡易封筒)を選んだか
  • 表書きが読みやすく丁寧に書かれているか
  • 中包みに金額を正しく記入したか(のし袋使用時)
  • 差出人名を裏面に記載したか(必要に応じて表にも)
  • お札は向き・折り方が整っているか
  • 渡すタイミング(出発前日など)を決めているか
  • メッセージカードや内訳メモを同封しているか(必要時)
  • 海外旅行の場合、現地通貨や両替の配慮をしているか
  • 連名の場合、順番と配置を確認したか

このチェックリストを使えば、見た目も中身も安心して渡せるはずです。安全で気持ちの良い旅のスタートにしてください。

楽天トラベルの限定クーポン

行く前にチェックしないと損!/

今だけの最大3万9千円OFFの数量限定クーポンあり!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旅先で出会う景色や人とのつながりに魅了され、国内外を旅してきました。グルメ、文化、街歩きから自然体験まで、次の旅行で役立てられる情報を発信しています。ちょっと日常から抜け出したい方にも、読んでいるだけで旅気分を味わえる記事をお届けします。

目次